2012/05/30

北穂高岳 120525 下山、北穂高沢の下降

早朝から写真を撮って 6:00前に小屋で朝食です
その後 また少し写真を撮りました
8:00まで寝床にいても良いので コーヒー@300を頼んでしばし寛ぎました
さて問題の北穂高沢の下降…
登っている間ずっと下りのことが心配で仕方なかったです
落ち着かないので7:30頃 小屋をあとにしました

参考に 梓川を挟んで東の山 蝶ヶ岳からの北穂高沢です
右上に小屋があり 山頂の左の少しへこんだ所から斜め左下に
ラインがわかると思います

こんな感じ この人すぐあとに携帯で通話していました…

同宿したおじいさん 74歳です
おじいさんのうえの数人集まっているあたりが
いちばんキツい 怖い

右下に男女二人がいます
この辺はだいぶ傾斜が緩んでいます
傾斜に馴れちゃって
ケツで滑って(シリセード)遊んでいました
雪面がやわらかいのに結構スピードが出ます

カールの底に近づいて奥穂高岳が再び見え始めました
前穂からの吊り尾根もなかなか険しそうです

すごい重厚感
斜面に点々とある黒い岩がザイテングラート
奥穂高岳に登る時の登山道です

もっと下って涸沢岳も見えます
雪が降っています

今下ってきたばかりの北穂高沢
せっかく登ったのにもったいないなといつも思います
夏道は左の黒い岩稜 北穂南稜を登ります
雪が溶けるまで冬道の北穂高沢を登ります

本谷橋辺りまで ガンガン歩いてきました
これより上流はまだ谷が雪に埋まっています

横尾で軽く食べ物を食べて
上高地に向かってズンズン歩きます
やっぱりニリンソウ

真っ白のほうがいいかな…

オシドリ?みたいのがいました つがいっぽい
以降省略

帰りに寄った風呂 竜島温泉せせらぎの湯
アルカリでヌルヌルしました 僕の好きなお湯

2012/05/29

北穂高岳 120525 朝の山頂から

日の出が4:30くらいだったので 4時起床
太陽の色が撮れるといいなあ

日の出前 槍ヶ岳

前穂高北尾根

奥穂高岳 ロバの耳 ジャンダルム

陽が当たればきれいに焼けそうですが…

槍ヶ岳 右に流れる尾根がきれいです

前穂高岳 吊り尾根 奥穂高岳
青空が見えていますが 太陽が出てきません…

ロバの耳 ジャンダルム
黒々とした偉容な岩峰です
いってみたい

奥穂高岳

前穂高岳

槍ヶ岳

陽が出てきました
やわらかい光に包まれた鋭峰

このシルエットが見たかったのです

右から常念岳 2857m 横通岳 2767m 
東大天井岳 2814m 大天井岳 2921.9m
燕岳へと続きます

雪の斜面が光を受けています

スポットライトが奥穂に

槍ヶ岳と黒部源流の山々
黒部源流にもようやく陽が入りました

2012/05/28

北穂高岳 120524 山頂にて

4時間の苦闘の末 ようやく北穂高岳山頂 3106m
登っている間は怖くて写真を撮れませんでした

こんな感じの山頂です わりと広い
この画像の倍以上スペースがあります
奥穂と前穂

槍ヶ岳
右に見える屋根が 今晩泊まる北穂高小屋
小屋から一分で山頂です

前穂ー吊り尾根ー奥穂
手前に見える斜面(右から左に下っている)を登ってきました

前穂高岳北尾根
これが見たかったのです!
いちばん左が屏風岩

奥穂高岳 右に見える黒い岩山がジャンダルムです

北穂高岳南峰と奥穂高岳
右の岩が北穂のドーム かな…

いやいや疲れました 3106m
上高地が1500mくらいなので だいたい
1600m登りました いい加減ですみません

前穂高岳

グェロロロロロロロ と鳴き声が聞こえました
何がいるかわかりますか?

繁殖期が近い♂の雷鳥です
縄張りの見回りかな…
ビールを飲んで!日暮れを待ちますw

ちょっと加工して色が明るくなっています
槍ヶ岳

槍の肩を雲がかすめていきます

槍の穂先
家に帰って大きく見たら
人が登っていました

手前の縦走路が標高3000mくらいです

ワイドに

いつの間にか空がきれいでした

斜めの尾根筋が大キレットです

日が暮れました
奥穂高岳

槍ヶ岳

2012/05/27

北穂高岳 120524 横尾から涸沢

横尾大橋を渡り 屏風岩を更にぐるりと回り込んで
涸沢のカールへ向かいます

屏風岩 なるほど屏風岩

本谷を渡った所で水を汲みます
左から下ってくる尾根の先辺りが横尾
本谷はこれより上流 完全に雪で埋まっています
(と思います)

先に見えるのは 横尾尾根かな…

この鳥 啼き声がきれいです
ミソサザイでした 調べました

やった とうとう前穂高岳が見えてきました

やっぱり横尾尾根でした

これなんだっけ…
たぶん屏風岩のはず

前穂高岳北尾根8峰 がこんもりした山です

ヒタキ カメラ目線ありがとう!

とうとう奥穂高岳が見えてきました
本谷を離れてから結構歩きます

奥穂高岳の右には涸沢岳が
左に涸沢ヒュッテの屋根が見えてきました

左 涸沢岳 右 北穂高岳

左 奥穂高岳 右 涸沢岳

左 前穂高岳 右 奥穂高岳
涸沢カールです

まだ雪に埋まる建物を掘り起こしています

前穂高岳と涸沢ヒュッテの比較

涸沢小屋が見えます 真ん中の岩の右
北穂高沢をずーーっと登っていきます

涸沢小屋 から吊り尾根を望む

登ります 北穂高沢 すごい傾斜…
帰宅して計算したら平均斜度34°でした
もちろん圏谷はすり鉢状なので
最高斜度はもっともっともっともっと